おはようございます、マルです。
事務の仕事、ってなんでしょう?
電話対応?請求業務?レセプト?
カルテ入力?スケジュール管理?
職員対応?施設調整?…いや、これ全部やってるやつだ。
そしてある日、ふと思うんです。
「え、それも私…やるの?」
✅ 境界線が溶ける瞬間
誰かがコピー機の前で困ってる。
→ 呼ばれる。「これ、印刷出ないんだけど」
ケアマネさんが新しい様式を持ってくる。
→「これ、ひとまず整理お願いしてもいい?」
利用者さんのご家族が訪問。
→「対応お願いできる?」
気づいたら、
“誰かが困ってる時に呼ばれる係”になってる。
✅ でも、断れない理由も知ってる
「それ、事務の仕事じゃないです」って言えれば楽なんだけど、
現場の大変さも、空気も、事情も、知ってるからこそ――
「まあ、いいですよ」って笑って引き受ける。
それが続くと、
どこまでが“自分の仕事”か、わからなくなる時があります。
✅ 一番しんどいのは、“ありがたくも気づかれにくい”こと
やって当然。
できて当然。
言われなくても動いてるのに、
誰もそれに気づかない。
“便利屋”じゃないけど、時々そう思われてる気がして、
ちょっとだけ、自分が見えなくなる。
💡 じゃあ、どうしたらいい?
答えは出てないけど、
私なりの対処法はひとつ。
「心の声は殺さない。ただ、飲み込んでから整理する。」
「それ、事務の仕事じゃないよね?」って思ったら、
一回ノートに書いてみる。
誰にも見せない“文句ノート”でもOK。
書くだけで少し楽になるし、
あとで見返すと「これ、業務整理できるかも」ってヒントになることもあります。
✅ それでも今日も、私は誰かの“頼り先”でいたい。
境界線がない。
役割が曖昧。
でも、そこで働く自分を、私は嫌いじゃない。
「マルさん、ちょっといいですか?」
って声をかけられるその瞬間に、
ちょっとだけ、必要とされてる気がするから。
✍️ まとめ
「それ、事務の仕事じゃないよね?」って思う日はある。
でもその一言を飲み込んで、前に進んでる人たちへ。
あなたの存在は、
ちゃんと“誰かの安心”になってます。
頑張りすぎず、笑っていきましょう😊
コメント