訪問看護を地方に出すなら?見落としがちな“リアル事情”まとめ

「地方にも出店したいんですよね」
そう言われたとき、私はちょっと考えました。

「じゃあ、何を見て判断しますか?」

立地?人材?家賃?
それも大事。でも、それだけじゃ足りないんです。

✅ チェックしておきたい基本情報

① 訪問看護ステーションの数

競合が多いエリアでは、他所との差別化が命。
逆に少なければ…“理由”があるかも。

② 主要病院の場所

紹介がもらえるかどうかは、“距離感”にあり。
関係づくりの起点になるので要チェック。

③ 居宅介護支援の数(ケアマネ拠点)

こことの関係がすべてと言っても過言ではない。
事業所数=営業先数と思ってもいい。

④ 賃金相場

人を雇うには“地域の相場”を知らないと始まらない。
都市部とのギャップにびっくりすることも。

☑️ でも忘れちゃいけない【踏切】の存在

はい、出ました。
地方あるある:踏切にやられる問題

  • 「病院まで5分です!」→ 踏切3回、遅刻確定
  • Googleマップ上は近いのに、実際“分断されてる”
  • 駅近なのに“踏切待ち10分”の罠

地方は、電車より踏切の方が強いです。
これ、出店前に気づいたら勝ち。

💬 地方出店あるあるまとめ

  • 法人格が変わると、保険者コードも変わって混乱する
  • 駐車場付き物件は“最強レア物件”
  • 地元のスーパーの「見守りネットワーク力」が半端ない
  • ケアマネさんが“口コミ機能つきAI”並みに情報通
  • スタッフ確保に「友達の友達頼み」が意外と強い

🌱 おわりに

訪問看護の地方出店は、
“戦略”と“土地の空気感”の両方を読むバランスが大事。

地図にない地雷、踏切、そしてご近所パワー。
いろんな意味で「通らなきゃ始まらない」こと、たくさんあります。

これから出店を考えている方のヒントになれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました