【訪問看護のM&A】買う側も売る側も増えている、その理由とは?

ここ最近、「訪問看護ステーションのM&A(事業譲渡・買収)」の話を耳にすることが増えました。

おはようございます、マルです。

かつては「医療や介護の世界にM&A?」と驚かれることもありましたが、今ではむしろ自然な流れとも言えます。


🔍 訪問看護ステーションがM&Aされる理由

主に以下のようなケースでM&Aが行われます。

  • 後継者不足による事業譲渡
  • 経営不振や撤退による売却
  • 法人の多角化戦略としての買収
  • 地域でのシェア拡大を目的とした統合

特に個人や小規模法人が運営していたステーションでは、「辞めたいけどスタッフや利用者に迷惑はかけたくない」と考え、M&Aという選択をする例も増えています。


🏢 買う側のメリット・戦略とは

M&Aは売る側だけでなく、買う側の戦略的メリットもあります。

  • 既存の訪問実績がある地域に新規参入できる
  • スタッフや利用者がそのまま引き継げる
  • 開設時の届け出や手続きが不要(または最小限)

つまり、「ゼロから立ち上げるよりもコストやリスクが低い」点が大きな魅力です。


💬 現場の声:「え、うち売却されるの!?」

現場で働く看護師や医療事務スタッフにとって、突然のM&Aは驚きかもしれません。

ですが、多くの場合、「今の業務はそのまま」「雇用も継続」が原則になります。

買い手側は“現場力”を評価しているため、スタッフはむしろ資産。 不安がある場合は、管理者や事業主に早めに確認を。


📈 今後も加速する?訪問看護のM&A事情

高齢化が進み、在宅医療のニーズが拡大していく中で、訪問看護の価値は今後ますます高まります

それに伴い、「事業継承」「成長戦略」「エリア展開」の選択肢として、M&Aが当たり前になる時代も近いかもしれません。

譲る側も、買う側も、そして働く側も──
誰もが“正しい情報”と“対話”を持って、未来を選んでいけることが大切ですね。


📌 この記事で伝えたかったこと

  • 訪問看護でもM&Aが増えている
  • 売却はネガティブではなく、選択肢の一つ
  • 買収は戦略的な拡大手段になっている
  • 現場スタッフの立場も大事にされる

「え、うちも対象かも?」と感じたら、まずは冷静に、そして早めに動いてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました