医療事務の仕事って、「地味」だと思われがちですが、実はタイムマネジメントこそがすべてを左右します。
…というか、できないと、ほんとに回りません。
おはようございます、マルです。
📌 毎週、締切の連続なんです
私の1週間の“締切ピース”はこんな感じ。
- レセプト提出(月初の大ボス)
- 備品発注(「あのインク切れてます〜」が地味に恐怖)
- 勤怠管理(スタッフの休み確認も地味に大事)
- 各種申請(訪問看護だと書類が多いんです…)
もう、パズルです。時間の。
🧩 ピースが見つからない日もある
すべてを頭の中で管理するのは…正直ムリでした(笑)。
ある日、レセプトと勤怠がバッティングして
「あれ?今日って何日だっけ…」と真顔になる瞬間、ありますよね?(え、私だけ?)
⏰ 管理法は人それぞれ。でも、私はGoogleカレンダー一択。
色分け、共有、リマインド。
便利すぎて手放せません。
さらにうちの職場では、週1回の事務カンファレンスを実施中。
- 誰かがピースを落としたら拾う
- 逆に自分が拾ってもらう
そんな“パズルのチームプレイ”が成立しています。
💡 タイムマネジメント次第で、効率も余裕も変わる
どんなに忙しくても、時間の使い方次第で全体の流れがスムーズになる。
逆に、どれか一つがこぼれると、他の作業がバタバタする。
医療事務の仕事って、見えないスケジュールとの戦いなんです。
👀 あなたの時間管理法、見直してみませんか?
「私はメモ帳派」「iPhoneのリマインダー派」など
管理方法は人それぞれだけど…
“パズルを組み立てる”意識を持つだけで、1週間の見え方が変わりますよ。
🧩今日も、パズルの時間です。
\この記事が面白いと思ったら、シェア or コメントお願いします!/
コメント