なぜ訪問看護の事務スタッフは“ありがとう”より“すみません”を言いがちなのか

訪問看護の事務をしていて

ふと気づいたんです。

「ありがとう」より「すみません」って言ってる回数のほうが多くないかって。

──たとえば。

急な訪問依頼が入って、スタッフの予定を動かすとき 電話のタイミングが悪くて、運転中だったとあとから知ったとき ルート調整に手間取って、結果的に負担が増えてしまったとき 記録チェックが漏れてしまって「ごめん!」って焦ったとき

感謝してる。

本当は「ありがとう」って言いたい。

でも、その一歩手前で「すみません」が先に出てしまう。

これはたぶん、

“自分のせいじゃないことも、自分のせいにしてしまう”

そんな気質があるからかもしれません。

もちろん、それって責任感がある証拠だし、

現場を回す側として大事な視点でもあるんです。

でも最近思うのは、

「ありがとう」のほうが、伝えた自分も受け取った相手も、

ちょっとだけ気持ちがほぐれるってこと。

たとえば──

「忙しいのにすみません」じゃなくて

「助かります、ありがとうございます」って言うと、

なんだか一緒に頑張ってる感じが出るんですよね。

そうは言っても、明日もきっと言っちゃうんです。

「すみません…」って。笑

それでも少しずつ、「ありがとう」って言えるシーンを増やしていけたら。

そんな風に思う今日この頃です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました