医療事務が“ただの事務”だと思ってたあなたへ

実はチームの心臓部なんです。

おはようございます、マルです。

「医療事務って、受付で保険証をもらって、会計をして、書類をつくるだけの人でしょ?」

もし、あなたがそう思っているなら――

それ、10年前のイメージかもしれません。

いま、医療事務は**“チーム医療”の一員として動く時代**。

現場では“ただの事務”なんて言葉、もはや通用しません。


◆ じつは「現場と経営」の橋渡し役

例えば、病院や訪問看護の現場では

「誰がいつ動くか」

「どこに報告すべきか」

「トラブルが起きたら誰が対応するのか」

といった、“見えない指令塔”のような役割が必要です。

そして、それを陰から担うのが――医療事務。

ファシリテート(調整役) 患者さん・家族対応 保険請求(レセプト) 外部業者・施設との連絡係

しかも、ちょっとした対応が後々の信頼につながるからこそ、手は抜けません。


◆ 休日だって「縁の下」の重圧あり!?

LINE WORKSで通知が鳴れば、

「うっ、またか…」とスマホを片手に休日モードから即・現場対応モードに。

雨の日にスタッフが自転車でスリップして接触事故…

現地確認、保険会社への連絡、当事者との調整――

お出かけ先の映画館で、ポップコーン片手に保険会社へ連絡したこと、あります(ガチで)。


◆ チーム医療は“事務”なしでは成り立たない

医師、看護師、リハ職(PT・OT・ST)…

確かに、専門職の皆さんは24時間365日で命と向き合っています。

でもその背景には、

「何かあったらすぐ支える」事務チームの存在があるんです。

トラブル対応、連携強化、資料作成…

「気づいたら裏方が全部済ませてくれていた」

なんてことも、少なくありません。


◆ 医療事務は“裏のヒーロー”

誰にも気づかれないかもしれない。

でも、その対応がなければ現場が回らない。

それが医療事務です。

「やっぱり、誰かを支えるってかっこいいな」って

そう思える日がきっと来ます。


📝まとめ

医療事務は“ただの事務”じゃない 現場と経営のつなぎ役 トラブル対応もチームを守る仕事 チーム医療に欠かせない存在です!

あなたが今、医療事務を目指しているなら――。

その選択、チームの心臓を担う大事な一歩かもしれませんよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました