― 訪問看護との深い関係と、チームで動くということ ―
「訪問看護」って、
看護師さんだけの仕事だと思っていませんか?
実はそれ、半分正解で、半分間違い。
訪問看護の現場は、多職種チームで成り立っています。
おはようございます、マルです。
チームには、こんな人たちがいます
理学療法士(PT) → 歩く・立つなど“基本の動き”を支えるプロ
作業療法士(OT) → 洗顔や着替えなど“生活の動作”をサポート
言語聴覚士(ST) → 食事や会話、飲み込みを支えるスペシャリスト
看護師 → 医療的ケアの要
そして忘れてはいけないのが……
介護福祉士さんです
「生活の中の“人の温度”をつなぐのが介護さん」
そんなふうに現場で言われることもあります。
たとえば:
排泄・入浴・食事のサポート ご家族との橋渡し ご利用者様の小さな変化にいち早く気づく
介護福祉士の存在が、チーム全体の安心感に直結するんです。
医療事務も、実はその一員です
事務長である僕の仕事は、
・訪問スケジュールの調整
・多職種間の連絡
・記録やレセプトの確認
・ファシリテーション(雰囲気づくり)
一見「裏方」ですが、チーム全体のパフォーマンスに関わる、重要な役割だと思っています。
「介護福祉士になりたい」と思ったあなたへ
現場で見ていて思うのは、
介護福祉士こそ、人の生活の一番近くにいる専門職だということ。
そして、訪問看護の現場で活躍するには、
スキルだけでなく「寄り添う心」と「チームを支える力」も大事。
目指すなら、今がタイミング
介護業界は今、訪問系サービスが圧倒的に増えています。
つまり、在宅で動ける介護福祉士のニーズがどんどん高まっているということ。
\ 僕が現場で見て「いいな」と思った講座 提携しております/
最後に一言。
一人で看る時代はもう終わり。
これからは、チームで支える時代です。
コメント