地味だけど“超重要”な神アイテムたち
おはようございます、マルです。
医療事務って「パソコンと電話があれば十分でしょ?」って思われがちなんですが、
現場で働いてみると**“本当に必要なもの”って別にあるんですよね**。
どれも地味。でも、ないとけっこう困る。
そんな【医療事務のリアルな必需品】を紹介します!
① ノートパソコン(会社支給)
はい、これは基本中の基本。
電子カルテ、レセプト、報告書、全てはこの子にかかってます。
最近では在宅対応やWeb会議にも使えるから、スペックは大事。
「フリーズ=詰む」って世界線で生きてます。
② iPad(電子カルテ用)
訪問看護や在宅医療を支える医療事務なら、iPadは必須。
カルテの入力や指示の確認もサクサク。
**「あれ、紙カルテっていつの話?」**って感覚になります。
③ 電卓(いまだ現役)
アナログだけど現役バリバリ。
複雑な点数計算、レセプト入力の確認にも重宝します。
「一回電卓叩いたほうが早い」って瞬間、ありません?
しかもなぜか、愛用の電卓が壊れるとちょっと落ち込みます(笑)
④ 低反発クッション(お尻の救世主)
医療事務=座り仕事。
集中しすぎて気づいたら3時間経ってた…なんてザラです。
座面が硬いと、本気で体にくる。
腰、尾てい骨、気力…全部やられます。
なので、低反発クッションはガチで神アイテム。
むしろ、オフィス支給にしてほしい。
⑤ Googleカレンダー(命のスケジューラー)
訪問日程、担当者調整、会議予定、提出物…
全部これで管理してます。
もうこれがないと、「何をする日なのかすらわからない」。
自分の脳は信用してません(真顔)
⑥ 卓上扇風機(現代の団扇)
夏場の医療事務ブース、意外と暑い。
エアコン効いてても、場所によっては熱がこもる。
そんな時に活躍するのが、USB卓上扇風機。
静音でパワフル、しかも地味に癒される風。
✔️まとめ:このあたり全部「ガチで使ってます」
ノートPC → 電子カルテ・レセプト業務の必需品
iPad → 在宅・訪問看護対応に
電卓 → 点数計算とレセプトチェック
クッション → 体を守る Googleカレンダー → スケジュール命 卓上扇風機 → 夏場の救世主
仕事のパフォーマンスを支えるのは、こういう地味だけど優秀な相棒たち。
医療事務を目指す人も、いま働いてる人も、
「わかる〜!」ってなるもの、ありました?
あなたの必需品はなんですか?
コメントで教えてもらえたら、次の記事の参考にします😊
コメント