― 採用のウラ側、ちょっとだけ話します ―
実は僕、人事部も兼任しています。
おはようございます、マルです。
医療事務のかたわら、応募者さんの書類を見て、面接して、採用の判断もしてます。
どんな人を採るの?
「○○の資格がある人が最強」って話ではなくて、
その人の臨床歴や経歴、空白期間の背景などを含めて見てます。
つまり、“人となり”も大事なんです。
書類選考の前に…
事前にヒアリングシートを書いてもらっています。
スマホでサクッと入力できるスタイル。
これで人となりの“下ごしらえ”をしてから、
カジュアルな面接に進みます。
面接でよくあること…
・経歴の一部がふんわりしてる(あえて?)
・「HP見ました?」と聞くと「えっと…」ってなる
・「質問ありますか?」→「特にないです」
・履歴書、バイト歴抜けてる
・そして…ごくたまに音信不通
正直、**全部“あるある”**です。
でも、どれも「ちょっと準備してれば防げる」ものばかり。
僕からのお願い(というかアドバイス)
志願先のHPは一度ちゃんと見よう → その会社が大事にしてること、ちゃんと書いてます。 「質問」は一つでいい。考えておこう → 面接の最後の印象、ここで決まります。 「どうなりたいか」を言葉にしておこう → 目標はぼんやりでもいい、“意思”が伝わることが大事。 履歴書は全部書こう(バイトも!) → 「一貫性」より「誠実さ」。人事はそこを見てます。
ちなみに「バーナム効果」を意識して履歴書書くのもアリです。
(例:「どんな環境でも人と協調しながら成果を出してきました」←たぶんみんな当てはまるやつ)
採用は相性です。
こちらも本気で選んでます。
だからこそ、あなたも“本気”が伝わる準備、しておいてくださいね。
コメント